インレーの中の2次虫歯一見、肉眼的には何ともなく見えるのこの歯ですが、メタルインレー(小さな銀歯)の中は、2次虫歯(1回治療した内部で虫歯が再発すること)になっている事が非常に多いです。ほぼ、すべてのメタルインレーは2次カリエスになってると思っても過言ではありません。
インレー(銀歯)の中の2次虫歯治療前の状態
それでは、手前の2個のインレー(小さな銀歯)2つを外して中を見てみましょう。この写真では一見、健常歯(虫歯になっていなくて健康な歯)に見えます。熱いのがしみるとか、冷たいのが沁みるとか、そういう自覚症状は一切ありませんでした。2次カリエスの怖いところはそこにあります。2次カリエスの内部で徐々に虫歯が進行した場合、自覚症状は殆どないのです。気づいた時にはかなり進行していて手遅れということも時々あります。
インレー(銀歯)の中の2次虫歯の銀歯を取った状態
メタルインレーを外すと古いセメントが見えます。セメントが黒くなっているのは悪い兆候で、歯の中に細菌が住んでいる場合はこの様に黒くなります。このセメントを削合すると、細菌に感染した象牙質(むし歯)(感染歯質)が見えてくるのです。
古いセメントのみをラウンド形状のバーで削除中です。そうすると感染した象牙質(歯の中の軟かい部分)が見えてきました。この感染した象牙質(歯の中の軟かい部分)は湿っています。湿っている象牙質はすべて削除していかなければなりません。感染歯質は、健全な象牙質に比べると軟かいです。柔らかさと言えば、なめし革ぐらいです。その、なめし革ぐらいの硬さの歯質は削合し、それより固いものは削合しないで残すのです。
柔らかい感染した歯質を概ね削除しました。虫歯は、外側から 多菌層→寡菌層→先駆菌層→混濁層→透明層→生活層という6層に分かれ、そのうちの外側の3層のみ虫歯治療で削除して治していきます。削りすぎると歯の中の神経が敏感になってしまい、歯の中の神経(歯髄)を抜く作業(抜髄)が必要になってくる可能性が高くなるからです。混濁層以下をのこしても敏感になるのに、もっと削合してはいけません。なるべく、歯髄(歯の中の神経)を残して治療したいです。神経をとってしまった歯は、折れやすく極端に寿命が短くなります。なので私は可能な限り神経を残して治療をするという方針です。医院によってはクラウン(歯のかぶせ物)を被せる場合全て抜髄という医院もあります。
~メタルインレーの内部が2次虫歯になってしまう理由~
メタルインレーは金属でできています。金属は熱で伸びたり縮んだりします。鉄道のレールを思い浮かべてみましょう。予め伸びたり縮んだりすることを計算に入れてレールとレールの間は大きな隙間があります。ですが稀に、夏の物凄い暑い日に暑さでレールが伸びて列車が立ち往生してしまうニュースがたまにあります。これは、その隙間以上にレールが伸びてしまったからです。口腔内ではどうでしょうか?インレーの周りのセメントが金属の伸びたり収縮したりする事によって崩壊してくるのです。崩壊した所に細菌が住み着き内部に穴をあけさらにそこに細菌が住み着き大きな穴を作っていってしまうのです。嫌気性菌という酸素のなくても活動できる細菌が虫歯の中では増殖しているので、特徴的な匂いがします。
今日はここまでで おしまいで、次回治療の続きを行っていきます。